歯周病の全身的な影響について

世田谷区太子堂、三軒茶屋のさかき歯科クリニック院長 榊俊也です。

先日飛び込みの患者さんが「歯がぐらついているのでなんとかして欲しい」ということで来院されました。
当医院では予約時間を守って診療していますので、その時は応急処置として歯の固定をすることで対応させて頂きました。
歯周病の検査ではかなり歯垢、歯石が付いて、歯周炎が進行していたので、このことを患者さんに説明し、次回その治療を行うべく予約を取って頂いたのですが結局キャンセルになってしまいました。

いつも思うことですが、歯科では患者さんは、今起こっている症状をとってくれればよいので、何故そうなったのかその原因や診断は二の次というところがあります。
本当はそこが一番大事なのですが、この患者さんの場合このままいくと、抜歯して義歯になる可能性が高いと思われます。

ところで、歯周病は歯を失う一番の原因ですが、この他にも全身的疾患にもかなり影響があります。
それは歯周病菌が嫌気性菌なので、空気を嫌って歯周ポケットの中にもぐりこむ性質があり、細菌が出す内毒素により歯肉が慢性炎症を起こしていることに因ります。
歯周ポケット内の歯肉が炎症のために傷になり、この傷口から歯周病菌が血管内に入り感染性心内膜炎を引き起こしたり、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳梗塞等の原因になる可能性が指摘されています。

また糖尿病との関係も深く、体内に侵入した歯周病菌の出す内毒素に対し、マクロファージという免疫細胞がこれと接してある物質(TNF-アルファーというサイトカイン)を出すのですがこれがインスリンの働きを悪くするのです。
このために糖尿病が悪化し、抵抗力が落ち、抵抗力が落ちると歯周病菌が増えるという悪循環に陥ります。

他にも誤嚥性肺炎の問題があります。
高齢になり、口の中に歯周病菌が多いと、睡眠中に唾液に混じった細菌がわずかに肺の中に入りこみこのことで肺炎が引き起こされます。
現在の日本人の死亡原因の3番目は肺炎です。

今後研究が進めば歯周病菌が関係している全身的疾患はもっと増える可能性があります。
そうならないためにも、歯垢、歯石を除去して口腔内をいつも清潔にしておく必要があるのです。