理論と現場
歯科では実際の手技が治療の予後に関係してくることが多い気がします。 虫歯の治療を例にとると、先ず麻酔をどの時点で打つか、すなわち最初から打つのか患者さんが痛みを訴えた時点で打つのかという問題があります..詳細
歯科麻酔の話
歯科にかかる患者さんにとって、一番気になるのは治療が痛いのではないかということだと思います。 確かに治療は、歯石を取ったり、歯を削られたり、抜かれたりと嫌なことだらけです。 私の飼っている犬も、決して..詳細
歯周病の全身的な影響について
世田谷区太子堂、三軒茶屋のさかき歯科クリニック院長 榊俊也です。 先日飛び込みの患者さんが「歯がぐらついているのでなんとかして欲しい」ということで来院されました。 当医院では予約時間を守って診療してい..詳細
親知らずの抜歯について
世田谷区太子堂、三軒茶屋のさかき歯科クリニック院長 榊俊也です。 親知らずの抜歯には色々なケースがあります。 その難しさ、抜いた後の症状の出方も様々です。 中でも一番難しいのは完全水平埋伏歯とよばれて..詳細
「知識は身を助ける」
世田谷区太子堂、三軒茶屋のさかき歯科クリニック院長 榊俊也です。 以前、喫煙の習慣のある歯周病の患者さんに、タバコは止めたほうがよいと言ったところ、その患者さんに「タバコをとるか、歯をとるかと言えばタ..詳細
ドライマウス(口腔乾燥症)について
世田谷区太子堂、三軒茶屋のさかき歯科クリニック院長 榊俊也です。 最近60才台以降の患者さんで、唾液があまり出ず、口の中が乾燥している患者さんが増えてきている気がします。ミラーで口の中の粘膜を引っ張る..詳細
バイオフィルム感染症としての歯周病治療
世田谷区太子堂、三軒茶屋のさかき歯科クリニック院長 榊俊也です。 歯周病治療の難しさの一つは、歯周病菌がバイオフィルムというバリアで覆われていることにあります。 これがあるために、ただ殺菌作用のあるう..詳細
歯根歯折について
歯根歯折には水平性歯根破折と垂直性歯根破折があります。 水平性歯根破折は主に外傷から生じるのに対し、垂直性歯根破折は神経を取った 歯に起こりやすく、これを引き起こす原因としてブラキシズムがあります。 ..詳細
歯を喪失する主な原因について
歯を喪失する主な原因について 1、歯周病 統計によれば50代の約8割が歯周病になっているそうです。..詳細